初七日

30. フクヲ没後

先月27日に通夜が、28日に葬儀が執り行われました。
お寺は、曹洞宗「達磨寺」です。

早いもので、今日が初七日ですが、法要は28日の葬儀・火葬の後、繰上法要として営まれました。
(上および以下の写真は葬儀の時のものです)

遺影は、平成16年に、祖父の体験が「季刊札幌人」という雑誌に掲載された時に、写真家の義弟(KEN五島)が取材で撮影したものを使いました。
とてもいい笑顔です。

戒名は「無菴福翁居士」になりました。
「無」は、帰依や捧げるという意味で、亡くなったことで、仏様の弟子になったことを表すそうです。
「菴」は「庵」と同じで、辞書によると「世捨て人や僧侶などの閑居する小さな草葺(くさぶ)きの家」という意味ですが、絵や読書やお酒など、自宅で好きなことに没頭した晩年を表現したのだそうです。
「福」は俗名「福男」の「福」。
「翁」はみんなに愛された「おじいちゃん」という意味です。
とても祖父らしい、いい戒名を付けていただきました。
「達磨寺」のご住職、ありがとうございました。

出棺の前に、参列者全員で集合写真を撮りました。
じつは、喪主であるフクヲの妻、祖母久子は病気のため、通夜と葬儀には参列しませんでした。
そのかわり、最後のお別れの時に、入居しているホームの職員に連れて来てもらうことになっていました。
集合写真の準備をしている時に、ちょうどタイミングよく祖母が到着し、こうして写真に収まることができ、そして、出棺の時、最後のお別れをすることができました。
最近はいつも体調が悪く、寝てばかりのことが多い祖母ですが、この時はとてもしっかりしていて、祖父と最後の会話をしていました。
私は胸が一杯になり、それまで堪えていたものが一気に溢れ出てしまいました。

祖父との別れは、とても辛いものでしたが、日一日と、少しずつその気持ちがやわらいで来ているような気がします。

孫のマメコ記す

 

スポンサーリンク

リンク

コメント

  1. みー より:

    フクヲさん、お疲れ様でした。
    ゆっくり天国で休まれて下さいね。

    立派なお葬式できっとフクヲさんも
    喜ばれてると思います。

  2. マメコ より:

    みーさんへ

    祖父もきっと喜んでいることと思います。
    ありがとうございました。

  3. 門脇 光夢 より:

    初めまして、門脇光夢と申します。私は八峰町八森滝ノ間 門脇家の人間です。
    私は、父より門脇家が昔網元であり、かなり裕福な家であった事を聞いておりました。
    その為、ネット上で何かあるかなと軽い気持ちで検索をしたところ、このブログを拝見する事ができました。私の祖父は直司と言います。私の父は直司の次男になります。訳あって門脇家の後を継いでおります。私の父は門脇家5代目・私は6代目となります。祖父の直司は父が子供の頃に亡くなっており、私は生まれながら祖父に会った事はありません。祖父直司には6人の子供がおります。長男の方は亡くなってしまいましたが、5人の子供たちは健在です。
    先日、父にこのブログに記載の門脇家について聞いてみました。この門脇家はうちの事を言っているのだと、確信できる話をしてくれました。現在の門脇家には昔の面影は一切ありません。あるとしたら、ほかの家とは比べられないくらい、立派な位牌が残っているくらいです。
    門脇家の方々が、こうやって各地で頑張られている事を知り何かうれしく、新たな発見ができた事をうれしく思い、コメントをさせて頂きました。
    今後、色々とやり取りを行いたいとは思っておりません。ただ門脇家の人間として
    ルーツを知りたかっただけです。
    門脇家は、現在は網元ではありません。それぞれ違った職業につき、まっとうしておる次第で
    あります。長々とすみません。それでは突然で大変すみませんでしたが、失礼させて頂きます。門脇家と通じるみなさんの、今後の幸せを願っております。

    八峰町八森字滝ノ間 門脇光夢

タイトルとURLをコピーしました